top of page
Pn5vS74o.jpg

ミヤちゃんの八丈島Voyaging日記③ By Miya Nakano

2021 /7 /31

朝は2:00に起きて自分に必要な量のおにぎりやフルーツを食べ

3時にKupunaのところへ向かった。

あれ…

風が強い…。

湾の中のはずの海が風波だっている。

空は星が綺麗で流れ星も見えたけど

とにかく髪がバサバサなびき、顔にパタパタあたるほど風が吹いている。

nPo_u7Us.jpg
jmbQEzZo.jpg

朝集まったみんなに告げられる。

当初予定していたよりも風が吹いている。

向かい風なのでそこまで暑くないことを予想して

1時間ごとに細かく回すのを変更して長い時間漕ぐ。

新島に着くにはかなり頑張って漕がないと辿り着かない。

申し訳ないが、クルーはmensのみで回していく。

風が弱まり漕げるコンディションになったら

ワヒネも漕がせてあげられるかもしれないけど

漕がせてあげられない可能性もある。

本来今日voyagingすることも、

躊躇するような風とうねりだけど

「明日以降はもっと強まり船が出せなくなるので

今日やるべきだ、ここだけ吹いててあとは凪だ」

と大船長も言っていたので

みんなで頑張って漕いでvoyagingはやる。

そうdukeさんから告げられた。

ワヒネは誰一人、漕げなくて悔しいとか残念と思っていなかった

みんながvoyagingの成功のためには無理は絶対禁物。

天候やdukeさんの判断に従うことが全てだとわかっていたから

もちろん当たり前とすぐに漕ぐクルーのサポートにまわった。

BfzG2U-o.jpg

E ala e の後、タロちゃんがchantを聖歌してくれた。

言葉の意味はわからなかったけど魂から揺さぶられるものだった。

kupunaと忠兵衛丸は八丈島の海で合流しようと話した。

私たちはクルーと伴走船組の二手に分かれるとき

タロちゃんはみんなを強く抱きしめた。

「無事に帰ってね」と強く抱きしめられた。

涙が出るほど強くマナを感じた。

Kupunaもたくさんのティーをつけてもらい、

とても嬉しそうで

頑張るよ!頑張れるから!!

といっているかのような逞しい姿だった。

”Ke ala kai o kou mau kupuna”

先人たちが辿った海道をたどる。

そう きみはそんな名前だった。

hw-eYFHY.jpg

私は忠兵衛丸に向かった。

大船長は何度も

「ここだけ吹いててあとはベタ凪だ!

にーちゃんととーちゃんにメールしとけ」

と指示したので、にーちゃん、とーちゃん…

kennyとdukeとりあえづずkennyさんに

「ここだけ吹いててあとはべた凪」とメールした。

船出早々、men’sは、3ノットでやってくる逆潮、

東から吹く7〜8mの風、

vaaが隠れるほどの東からのウネリの中、

北にある新島を目指して、ガン漕ぎしていた。

oceanの中でも漕げるクルーたちが

ものすごいピッチでガン漕ぎしている。

このペースで2時間漕ぐのか…。

男達は勇ましく、美しく 荒波、風の吹く中、

新島を目指して物凄い力で漕ぎ続けた。

常に全力で漕げとkennyさんから指示が出され

自分が持てる限りの力で全力で物凄いピッチで漕ぎ続けた。

XIaRx8YI.jpg

そんな中

「お〜5ノットでてりゃ〜はえ〜な〜」

大船長がスピカ〜でつぶやく。

クルーが交代する。

私たちは頑張れー!!!!

niceだよー!!!!!

と全力で応援しホラ貝を吹く中

「なんだ〜このチームは4ノットしかでね〜よこれじゃ日が暮れちまう」

大船長の超ネガティブ情報がデカデカとスピーカで流れる。

伴走船のクルーは失笑。

どうか聞こえていませんようにと願いながら、

気をとりなおして応援。

クルーが交代する。

「お〜このチームはやっぱはえ〜な。

さっきのチームは遅いからあれじゃ進まんよ」

…補食を食べながら、さっきのクルー伴走船にいます、、。

そんな中、4時間以上全力で漕ぎ続けたdukeさんが

kennyさんとステア交代し伴走船に上がってきた。

「ぜんぜん凪じゃねーじゃねーかよ!!!!

これのどこが凪なんだ!!!」

ブチ切れながら海から帰ってきた

そのまま大船長の部屋へ向かう。

YEUsFqKE.jpg
MbT1JKZc.jpg

何度かkennyさんとdukeさんは大船長とコミニュケーションをとり

私たちにいくつかの情報を伝えた。

今のペースだと新島に着くのは夜20時か、ひどければ0時になる。

みんな全力で本気で漕ぐんだ。

みんなの頑張り次第で到着地が変わる。

今は風もウネリも潮も全てキツイコンディションだが

もしかしたら穏やかになるかもしれない。

最悪、三宅島に着岸それでも日暮れに間に合うかわからない。

もし日が暮れたら、その時はクルーの交代は一切行わずに

no changeで行う。

三宅島の場合は港に船を止めさせてもらえたら

Kupunaは忠兵衛丸にロープで繋ぎ、

みんなは上陸せずに忠兵衛丸で一夜を明かす。

そして早々に午前中、新島ではなく

経由地を三宅島とするとdukeさんの決定が告げられた。

MPPbO62E.jpg

dukeさんが最も大切にしていることが

voyagingではなくocean、ohanaであること。

みんなを守るための決断は

失敗ではなく進むべき道なのだ。

男達はとにかく必死に漕いだ。

その姿は本当に美しかった。

piWRrvEM.jpg

mensの人数で交代は1legしか休むことのできないので

漕ぎ終わった格好いい男達は

風雲たけしじょうの様に、面白可愛くBigsupで回収され

スイカや味噌をほおばったら、倒れるように横になり

また1〜1h30で全力で漕ぐのを繰り返した。

昨日船酔いしていたmen’sも酔い止めを飲みながら

Kupunaの上では全く手を緩めなかった。

暑さで頭は朦朧とし、感じたことのない水の重さ、

漕いでも漕いでも進まない。

肩や腰にたくさん負担が襲いかかり、

踏ん張った足の皮や、

お尻の皮は剥け、潮の強い中では

ゆっくりなんて漕いでいられなく

常に力強く早いピッチで漕ぐ。

それを まだ星の出る頃から夕日まで繰り返す。

VHP_7quU.jpg
__3WYndQ.jpg

こちらもたくさん頑張りました。

サポートクルーは、どんなことしていたか記すと、、。

重たいハシゴを出したり、

Bigsupを上げ下ろし引っ張ったり、

漕ぎ終わったクルーが欲する補食を用意したり、

集中しすぎてあまり積極的に食べないクルーは特に気をつけて見て、

補食を渡したり、

食べすぎちゃうクルーもいるから、小分けに食材を隠したり。

疲れすぎて日向にぼーっとしている人には銀マット渡して、

休める日陰に誘ったり。

そんな中でも時計を見てvaaを常に見て見失わないようにし

クルーの名前や時間を細かく記録。

ついでに潮の速さや風、生き物、山の形もわずかに記録。

漕いでるクルーに常に応援。

開始40分で声は枯れたけど、うるさいくらいずっと応援した。

ホラ貝は吹けないけどゾウや恐竜、

オナラのような音だったけどたくさん吹いた。

船の先端で一日中応援し暑さと船の揺れと戦い、

体力のギリギリまで休まずにサポートと応援。

自分が出来る限りのパワー、

応援したくても今ここにいないohana達の分も全力で応援し続けた。

mXEGp7rQ.jpg
226514032_1016268349202199_4660026667611880781_n.jpg

時に、自分も漕ぎ手になるので黒潮の中へ飛び込みsupに乗り、

vaaへ移り、men'sのピッチで漕ぐ。

vaaにはスプレーがついているのと、ウネリがあるので、

普段vaaに上がるのが大変と思ったことがない私も

一度で上りきれず、よいしょ〜〜〜

と普段よりとても上がるの大変でした。

あとmen’sのパドルはとても長く、

ブレードが大きくて水が重すぎて引けなくて悔しかった。

そんな中、ただでさえ早いパドリングからの猛push

しんじゃう しんじゃう〜笑

そんな中

「あ イルカかな?」

kentarouさんが例によってほんわかつぶやく。

「わ〜!!!!イルカだ!!!!みんなイルカ!!!!」

また例によって私だけ騒ぐ。

Kupunaのすぐ横をイルカが並走するように泳いだ。

興奮したままどうにか漕ぎきり

伴走船に上がると

kennyさんが冷静に「あれサメだったよ」と

…横に泳いでたかも、、、

それにしてもみなさんcoolですね。

kFd26FeA.jpg
227276847_1016267619202272_3975736416491610910_n.jpg
226039320_1016267739202260_167903288989756914_n.jpg

あと黒潮はここからここ、黒潮で〜すという境目はよくわからなかった。

色の違いもはっきりわからなかったけど

頭から飛び込んでたみんなは、

怖いくらい綺麗な水色だったと話した。

海が暑かったので大船長に黒潮のとこの海水温度聞いたら、

30度を超えてると話した。

モワモワした海の中を生き物がいる中漕いで泳いだのは

不思議な経験だった。

鯨の群れにもいて

そこは本当にモアナの世界だった

yMVS5NbU.jpg

本当に大変な中だったけど、

私たちは支え合って笑顔を忘れず漕ぎ

三宅島にやっとの思いで到着した。

大船長の言う

”ここだけ”吹いてて、あとはべた凪だーの

”ここだけ”は、110㎞ 10h以上だった。

三宅島に着く頃ようやく海は穏やかになっていた。

今度から大船長には超べた凪と伝えなきゃダメだなと

dukeさんは笑ってた

2cvJLlP8.jpg

三宅島までは4年前にoceanが三宅島を目指し、

漕いで繋いだ歴史がある。

dukeさんは泣いていた。

八丈島と繋ぐことができた。

三宅島は当初、上陸予定はなかったけど

ちゃんと繋ぐことができたのだ。

自然に導かれた三宅島へ

lHeRyZBk.jpg
pzD46Yz0.jpg

三宅島では

サポートはないはずで

船に泊まるはずだったが

新島で待っていたmidoriちゃんが

先回りして宿や温泉の手配し、

誘導してくれご飯まで用意されていた。

そして、葉山や弓ヶ浜、新島、八丈島から

三宅島港のライブカメラがみれることを

ohanaたちが発信し

たくさんのohanaたちが私たちを見守ってくれていた。

本当にたくさんの人に守られていた

私たちは、あたたかい光に包まれながら

宿に向かった。

sOfBZ2QA.jpg

宿は、4年前にoceanが

弓ヶ浜〜三宅島を目指し、

海が荒れ帰れなくなり

しばらくvaaを置かせてもらった島屋さん。

たまたま朝にキャンセルがあったらしく

(それも奇跡)

急遽にも関わらず、ボロボロの私たちを受け入れ、

ピリッとカレー、きゅうりのサラダ、麦茶、

気持ちい布団を用意し歩けば10分ほどの距離なのに、

みんなの荷物を早朝に車で回送してくれた。

イトーマン

船出までずっと大きく手を振り見守ってくれて、

優しさがとても染みた。

本当にたくさんの愛で守られているocean

5rKH5qqk.jpg

Ocean Va'a   Hayama       オーシャン ヴァア 葉山 
神奈川県三浦郡葉山町下山口
​メール oceanvaa@gmail.com


© 2023 Ocean Va'a Hayama

bottom of page